長岡鉄男氏の スピーカー

故 長岡鉄男氏の設計した スピーカーエンクロジャー は、奇抜なものが多い。安い合板を使って ボンド と釘で製作して、

仕上げも していない モノ が殆んど。見た目も悪く、ヘンテコリン な外見。かたや、有名ブランド品は仕上げも

デザイン も良く、購入して部屋に設置すると物欲心を刺激するし、雑誌の記事も大絶賛。音が悪い筈が無いと

思い込んでいた。しかし、音楽を聴いていても、可も無く不可も無い といった趣で面白くも何ともない。

そんな筈はないと、散々セッティングを変えても出てくる音は同じ。「モニタースピーカー ってこんなものなの?」 と

後悔しても、もう後の祭り。長岡自作スピーカー を無視してから 20年の歳月が流れ、やっとこさ 気がつく。

長岡氏の オーディオ評論 の記事は好きで読んでいて、ブラックユーモア のような皮肉のような文章は面白く為になるが、

スピーカーだけは好きになれなかった。ということで、長岡氏設計のスピーカーを製作することにする。 ( できるの?)

長岡スピーカー の設計理念は、合板を無駄なく効率的に切り出し、素人にも組み立てやすいように、また、少しぐらいの

合板の切り出しミス は、組み立ての時点で抑え込めるようにと考えられている。素人が、スピーカーエンクロジャー など

作っても既製品に敵う訳がないと考えるのは間違いで、既製品のスピーカーユニットは コスト に押され安物が多く、

自作する場合は性能の良い ユニット が使える。メーカー は万人受けする スピーカー を作らなければならないが、

個人製作は自分の嗜好に合わせられる。音像定位が はっきりしない スピーカーセット の多い中、長岡スピーカー は

目の前に ボーカリスト、その後ろに ドラマー、左右に ギタリスト、リスナー の真横に シンセサイザー の音像として

はっきり聴こえるのだという。幻聴でもなんでもなく、その様に設計されているのだから当たり前だが、音楽ソース自体が

少々悪くとも、其れなりに鳴らしてしまうほどの性能がある。実際の話、生前の長岡氏の オーディオルームで

編集者が試聴中、ものすごい爆音がして 大型トラック が オーディオルーム に飛び込んで来たのかと勘違いした、という

逸話がある。前に、オーディオの セッティング に煮詰まり、何の気なしに知人に聴いてもらったが、目の前に

ボーカリストが居るようで気持ち悪いと言われてしまった。 嗚呼。

長岡氏は スピーカーエンクロジャー や オーディオアクセサリー を自作していたが、オーディオアンプ などの回路設計、

自作は していなかった。何故自作しないのか?と聞かれた長岡氏は 「時間の掛かる チマチマ したモノはやりたくないし、

すぐに結果が出ないと嫌になる」 と云っていた。大雑把な感じを受ける長岡氏だが、提灯記事の多い中、実際の

雑誌連載の記事内容は非常に繊細で、高価な機器も客観的に判断、一刀両断にしていた。自作スピーカー の設計、

製作は失敗することも多く、その失敗を糧に、また新たに考え直す試行錯誤の連続だった。その中でも スワン という

自他共に認める エンクロジャー を長岡氏は考え出した。一見すると木箱の上に細長いダクトが延びているような

奇妙な形。「スワンというより 焼却炉 かな 」 とは長岡氏の弁。しかし、長岡スピーカーは 組み上げても完成したとは

いえないのだそうな。接着剤が充分に乾いて、ガッチリ 組んでも鳴らしてみると箱鳴りが酷く、なんだこりゃ? と

思うほど未完成なもので、箱慣らし、スピーカーユニット慣らし をしなければならない。

早く慣らしを終わらせようとして大入力信号を掛けたり、ピンクノイズ を使ったりすると、ユニット が傷むのだという。

長岡氏が好んで使用した 単体ユニット は、見かけの悪い変な ラッパ が センター にへばり付いていたりと、玉虫色に

表情を変える高そうな金属製の既製品の外見とは全く逆で、―の光を引きて鳴り止まぬどころか、安物 CDプレーヤー と

組み合わせると、キンキン、カンカン 諤々と耳障りな音を、手を挙げ膝を打ち舞ひ奏でない 玉虫スピーカー とは大違い、

聴きたい サウンド、音楽を流してくれる。その 玉虫色 の スピーカー、バランス がおかしい、アッテネーター の接触不良

かと、ツマミ を動かしても片方の スピーカー の ミッドレンジ ユニット から音が出ていない。イタリアンカー のように

見た目は最高なので、分解中に キズ のひとつもつけるのが嫌だったが、それだと デカイ 部屋の インテリア なので、

猛毒の ベリリウム ユニット を、アッテネーター を慎重に外して テスター で測っても問題無し。  腐り銅線 修理

ベリリウム の 金属素材 は、NASA の 最新技術 だったそうですけど、硬くて軽いので スピーカーユニット には最適。

しかし、金属的な音が耳につく 、って当たり前だが、NASA で開発された高度で高価な技術を ” 特別価格 ” で、他では

真似のできない 高品質 の、” あの ” NASA の最新技術を惜しみなく使用、お客様 の御要望を 120パーセント以上満足

の (ブィ〜ン) を 御提供、しかも!、65 パーセント引きで、これまでに無い最上級の、等々、胡散臭い、インチキ臭く

安っぽい 割高商品 よりかは、商魂炸裂のものより、この ベリリウム スピーカー、鳴らないけど良いのではないのか、

ェっ ?、宇宙工学、軍事技術 の転用が全て素晴らしいもの、良いことだとは思わないが、加工の厄介な金属の ベリリウム

を、均一に作る事のできる 量産技術、品質管理 は、日本の お家芸。製品や部品の不良率を下げるのは並大抵のこと

ではない。歩留まりを上げる、不良品 を少なく、ではなく、そもそも 不良品 など無い、全部が 基準値 の 良品 である、

データ では、書類上は ゼロ%、技術力が無いほど難しいなどと云うものである、なんてのは、モノを作ったことが無いか、

ギリギリ 不良品 を 良品 と カウント か、テストショット品 を 不良 と数えていないか、一日 の 生産量 が 2、3個 の

手作り 特注品 なんでしょうかね。職人気質の製品は、作り手の品質基準が厳しく、中々、良品が出来ないそうですけど。

もと NeXT社 の スティーブ・ジョブス は、新しく作る パソコン (サーバー?、開発用ワークステーション ?、) の為に、

膨大な量の 品質管理 マニュアル を作らせたのだそうな。環境に優しいからと、マグネシウム合金 に 水性塗装 を

マニュアル で決められた特注の エアガン で塗り、決められた 光度 の 照明 で 斜め 45度 の角度からの仕上がり

具合、ゴミ付着 の有無、塗料の光沢を確認、筐体の寸法に作られた厚手の ビニール袋 に包み、発泡スチロール で

丹念に梱包、その時点で剥がれ易い水性塗料が、梱包材で ホン の少しの キズ が、かたや JBL や ALTEC の高級

スピーカー、コンクリート で作られた ホーン は、ゴツく 大雑把 で 大味、音が良ければ仕上げ加減なんぞ関係無いぜ、

余計なもんに手間を掛けると 値段 が上がる、のだそうですけど、アメリカ 国内 だけでも色々な考え方の メーカー が、

スティーブ君 は 日本人気質 なのか ?、品質 への拘りが半端で無いかわりに 製造コスト も膨大で、精密 日本製品 が

大好きな、蒲焼きも お好みか、竜の滝登り、ウナギのぼりの 製品単価 と、激流 鯉下り の売上かげん。

つづく。

長岡鉄男氏の 物真似 似非 スワン

木工作業 は面倒で辛く大変な重労働、運動不足 の鈍った 体 では 手引きノコギリ を使っただけで 全身筋肉痛。

丸ノコ は危ない、無いし、ウルサイ しと、ジグソー 使えば ミミズ が のたくったような 曲線 の出来上がり。

ジグソー の 専用ガイド は有るにはあるが、ガイド も自作出来ないか?、その ガイド を作るのに ジグソー 加工、

ガイド を加工の為の ガイド を制作、そのまた ガイド の ガイド で ガイダンス。必要最小限の 木工作業 ならば

良いのかと、設計図面 に合わせるのではなく、安く売っている 合板材料 の寸法を、作りたい モノ に合わせれば

良いのではないのか?、エンクロジャー の容量が 少々 (中々?) ずれていても、直角平行 に切れなくて隙間だらけ

よりかは マシ ではないのか?。 ワンポイントマイク の、生の ホールエコー が収録された、デジタル も アナログ も

なんのそのエンジニア の 優秀録音楽 ならばいざ知らず、付け足し デジタルリバーブ、マルチの録音 なんざ、

モニタースピーカー は部屋の壁や床が震えるほどの音量でも、エンクロジャー は ビリ つかない。ガッチガチ の其の

硬質箱、録音の良くない 音楽 聴く為の物ではないのではないか。ALTEC や JBL は、大袈裟なことを云えば

バイオリンの 胴 の響き方を考え、わざと 薄い木材料 を使い、だから スピーカー が 音楽的 なのだそうなんで

薄い カット合板 を使えば、お値段も安い、箱鳴りも 音 のうち、全身振動板、360度 ワイドワイルド 高音質スピーカー

生誕、などと考えてるようじゃ無理ですかね。

つづく。