よくもま〜こんな難しくも単純な構造思いついたな、テスラさんのコイル誘導か?。  忙しさ (ドコが?) 感けて携帯の、

着信見逃し 有機EL もっと ピカッてくれれば良い物を、 簡易留守メモリスト なんて設定有ったんか、セルフメニュー へと

新規登録。 何所まで ジャンク修理進めたかも分からず屋、 今日は何日の何曜日だっけと今想ふ。 購入部品から

PC延長ケーブル を作り変え、ネットのムービー聴けば、 この ボーカル、エフェクター掛かってたのか、ズラリ と並ぶ

ギタリストの響演、 こんな煩かったのか、微細信号が ヘッドフォン へ漏れ余す事なく伝われば良いというものでもない

のんか、 幾ら安い部品とはいえ 新品の性能 は段違い。 という事で ホワイト・パッケージ の 汎用フォトカプラー其の他

購入。 これで廻らなかったら諦める事もなし、 電源入れて フォノモーター の反応 ピクッ とも無いのは ブレーキ回路 も

働いてないという事である。  いっけねッ 角型ACコンデンサー 250V 3.0μF 買うの忘れてたよ、 しかしま、端子がラグ

だから、取り付け面倒そうだからイィか、 購入部品、 それも フォトカプ だけで動いちゃったらめっけ物である。

ACコンデンサー検索だと サッパリだけんど ACモーター起動用コンデンサ だと有るぃわという事は、ACモーター始動

きっかけコンデンサーか?。 3.0マイクロ AC 無いからと少ないの繋げると モーター起動遅く、 多いとモーターが焼ける

危険性アリ。 良かったですがな、安いからと容量過多の買わなくって、1.5+1.5 だったら、基板のスペース 空いてるし、

も 御値段 変わらづも、ACモーター制御雑音対策図 を面眺めたら確りと フォトカプラーが載ってるのは、なんでこんな

面倒で 素人が判り難い回路 なんは、全体が ノイズ防止用シールド で覆われてるからか?。  PC の Photocoupler、

@番A番さん、(ピー)通電、CdS の 受光部か、この PC613 壊れてないのか?何処だ毎度の トランス かはたまた

TR か大きい専用の IC か 基板銅通全部 か、 要らぬ心配どうせ動かぬか。 C47 コンデンサー省略されてる、

図面だと 0.001/125v AC なんぞ良くある事。 しもた、冷却板付 7805M の GND、7805L と繋がってたは。

ぃゃ違う々、コンデンサーが無いのだから繋がってはいない、実際テスター翳せば L は鳴り M は無言である、

て事は 図面と違う実装変更 だから コンデンサー付けちゃうかじゃない実物見て考えろ、てぇこっちゃ、 それだったら

なんのこたない、チカラ技、物量作戦でもない、ネットの記事見て適当作業進めれば良いのである、集積回路 なんて

ブラックボックス、 ディスクリート組みだったら IC以外目視判断可能、 コンデンサートランジスターが並ぶだけである。

ダストカバーを開き 電源スイッチを入れる、回路へ電流が供給され未だ廻るなよ ストップホールド回路 が働き回転ボタン

ポチッと押せば 3端子レギュレから AC位相コン・クイックスタート ACモーターへ適正電 流れ 33、45回転保持回路も動き

漏過電流 ACモーター起電防止回路 と コンセント、 聴き終わったら レコードジャケット へと収め 電源切り 透明カバーを

閉めるだけである。よっぽど良質の ACトルクモーター と 駆動制御回路 がなければ、ベルトだろうが リモート 糸ドライブ

だろが、モーターからの 回転ノイズ が酷くて 微細針振動 なんて聴けたものじゃない。 海外の 糸ドライブターンテーブル

愛好者は、無音起動モーター の スイッチ おもむろ入れ クリーナーを 1回転、 針を静かと乗せ音楽を楽しむ。 なんてぇ

マッターホルン光景は自作不可能である。 高価なベルトドライブ の メンテナンス修理も 葉巻 を銜えながら楽しそうな

雰囲気お気楽気分のぃい加減そうな部品の扱いそれで大丈夫なんか ハンダの扱いそれで良いのか壊れそうでこっちが

怖い、 が ベテランの基本修理であり、 判ってないほどそれは駄目である、 回路パターンの静電容量も考慮し、 素手で

トランジスタを触るなんて以ての外、などと言うものである。    お願いです、廻って下さい、なんて願いは勿論機械へは

通じず、まっさら 新品パッケージ を充がっても当〜然動かない、 変圧器、トランス の原理は ファラデーさんだったか、

電源トランス か?違ったらどうすんだ、 フォノ は廻らんが アース と モー端子メインピン テスター繋げ電源入れると

AC 50v近くの電流流れてる、 230V/50Hz の周波数が切り替わってないのか?。 モーター制御の基本は トランジスターの

ON/OFF である。 逆起電力 は ダイオードを使い 逆回転は Hブリッジ回路 を組めば ブレーキ作動も可能、 最も簡単な

方法は 逆起電力吸収ダイオード、熱遮断回路、過電流保護回路内蔵 の モータードライバーIC がある。 手の平サイズ

モーター制御駆動基板 が作れそうな雰囲気勢い有るけんど良く見たら DCモーター回路 だったから無理でっせ。

ACモーター駆動の御手本は 扇風機 である。 静か緩々も回るし アクセル全開顔が痛い突風 まで自由自在、

使い古しの 扇風回路 を フォノモーターへ移すほうが早いかも〜角型ACコンデンサー 250V 3.0μF 買うしかない、

なんだ、電源トランス 売ってるやんか、序のダイオード も買って、なんてのはどうなんでしょう。 3端子レギュレーター の

GND が無かったら 入力と同じ電圧 が流れる。 なんやて?何処か知らずんば回路図どっか繋がってるんか中空配線か?、

長々思惟スロープを渉ると底は血潮の海原だったじゃのうて 延長ケーブル が 回転ボタン の片まで伸びなんだか判らぬ

ブロック回路 へと。 ネットは広いぞ深いやが、ACモーター搭載 往年の名品回路図発見、 手作り感満載だけんど

随分と構造は シンプルである。 だから判り難いは宵、 己の知識が無いのだから仕方なし、ハンダゴテ と 修理テーブル

コンセント挿し間違え、何処が壊れてるのか 円いベース掴んだら ピリッと感電、 電源スイッチ分配 は 100V だったな、

危ないあぶねぇ、この 回路図面 だと アース表示 が。 サッパリ判らぬ、画面が大きい 図面書類の印刷 がなんてのは

理解や設計者の意図 が判るものでもなし、 部品が有れば修理が捗るとも限らないしの。  3端子レギュレーター

名前の通り 安定電源供給源 だから +5v の電圧が無ければいけないのである。 照明用豆球 8v が 7ボルト前後だったり

イイのか、 平坦用コンデンサーやら 新品電解コン 変えてもなんも変化無し、 もうぇぇ電源買っちゃろがこれで駄目だっ

たら 糸ドライブ やがな。  意気込んでも ドゥ繋ぐか判らんが、 100v-0v 1次側、 0-6-9-12-24 二次の 0.3A、

搭載トランス 0.5A だけど良いのか、 大丈夫だろ 電圧計って調べたがなの スイッチポン、 バチュー藻屑の如く今まで

散々コテ温っめた 回路基板 が吹き飛んだら終日のタリか、 トランス 1っ個 777円 だったからかの。

 専業メーカー余剰新品 4.5W 24V 0.31A の DCモーター購入、 LM317T と 小型 ヒートシンク も有るし 弥次郎兵衛型

6V レギュ外し、手作り感満載のなんじゃこりゃ?糸ドライブ の完成である。駄目だったら、散々調整繰り返すも トルクが、

12v以下の電流じゃ 24モーター回らない。 それから 電源トランス や ACコン 買えば良いのである。

三端子の入り口 が 5v、3v でどうすんじゃい!話しやがな、アース は 0v、OUT は + の 5ボルト無くちゃ、 今まで買った

部品が無駄やんけ、も〜ええがな、電源トランス と ACコンデンサー買ったやろやないか、まだ 24vモーター来てへんが

構わぬわ、それでも廻らんかったら 24V の トランス電圧掛けて 糸ドラモーター制御 やて。   てな事考えてるとですょ、

可変3端 DCモーター回路 作ったら IN GND OUT じゃなかったりの新たな苦しみが始まる訳ですがな、という事で休憩。

この電圧変動 LM317T、 3.6Ω だと煙上げて焼けちゃうし多いと変化無し、 大体が配線間違ってるのかも知れんがの、

規定値の 120ω や 240Ω 抵抗器 を挟み込み、500kΩ グリッ と廻すも 12Vアダプターでこの値ってものさ、ターン の

テーブル修理のほうが楽 、 ぃけね、R1 が 240 の時は 出力電圧 3.3v 設定 R2 は 394オーム だった。 でけえッ

こんな事だったらもう 2〜3個買っとけば破損機材へ着けられたかも、 廻ってもないんが パワフルトルクモーター。

この DCモーター、15v だと回るけんど 12 や 14 なんぞ ピクリ とも雨後可変、 そこで ターンテーブル搭載 の

電源トランス 2次側 18v を ブリッジダイオード電解コン整流 という本末回転倒の按排である、 困った、

DC12v ACアダプター が DC15V駆動可能 でも 回転調整不可 だったら無意味である。 ちょと コレは面ひろい、

トランス へ 適当ブリッジ取付け、テスター AC と DC の 電圧差 を測り、ドレくらい電圧が低下すんのか試せば

電源が駄目なんか、その他の不具合なんぞが判るのではないんか。  なんや、 考えんでも 木綿糸 繋げれば ドノ回転か

知らんが 強トルクのモーター御力テンション強めてもちゃんと廻るやんか、 太目のシャフト も曲らない、回転音 煩いかと

思へば 負荷掛かれば静かと走行、結び目の コツッ は方法変えればええし、小型木箱台 作って キャビネット横へ固定、

24V くらいの ACアダプター買うて 電圧微調整 だけやがな。  の訳がない、埃まみれの アンプ セレクターカチャカチャ

切り替って カートリッジの音が〜なんてぇ頃じゃない、無調整の 糸ドラ音 が五月蝿いのはしょうがない、 この プリメイン、

PCへ音源を取り込める MCフォノイコライザーアンプ 買ったほうが早いのか。 モーター位置が動かない糸が外れない様

重しを着けて、何処でも何時でもの 破損ダイレクトドライブ は無いですか?テーブルの縁 へ糸が掛かれば、 の リモート

糸ドライバー は良いけんど、 アンプの修理 なんて幾ら掛かるのか。   鈍く光る CDプレーヤー も ディスク 読まないし、

だったら 重ッいプリメインアンプ と 廉価版 CDプレーヤー入れ替えれば、それも壊れてたら?なんぞと興味は尽きない。

PL法 や ISO規格の、 ユーザー の無茶な使い方でも絶対問題起きないどころ以上の 必要ない保護回路 を入れるもの

だから最近の Amplifier は音が良くないのだそぅな。 昇降可変電圧回路 も発熱を抑え無駄なく組めれば ヒートシンク

など必要ない。 AC電源 24v を 20v駆動できれば効率良く ドライブ可能 ではないのか。 実際は 逆電流防止ダイオード

だけでも全く問題あらへん 在庫電源トランス 使うのも大袈裟である。 間違って コンセントクラスの電圧 24V モーターへ

与えたら黒焦げである。 ACアダプター 1っで済むものを、ブリッジ から ケミコン やら ヒューズ なんぞまで組み込まなくっ

ちゃ危なくてしょうがない、 24vアダプターを購入もがら カチカチアンプ を開き中身を見て部品を買って (どの電子部品?

汎用品じゃなかったら?)。 カセットデッキ だけは故障を免れ ピークメーター振れづも、 このバンド誰だ?ヘッドフォン が

低音域で共振、たつぷりの中音域、只暗いだけだと思うてたけんども、様々色々楽器が入って意外と楽しい、ネット有れば

世界中の音楽聴けるのだから CD や カセットテープ なんて要らんわとは言えぬの。 レコード針 の トレース能力 は何処

までか、 最初の無音状態 から 1周先の音 が 逆エコーの様、先走って聴こえるのは良いのか、てぇ事はですよ、

其れ以外でも ゴーストノート を聴いてる状態だから 音 が厚いのか、 の音を聞きたいだけか。 石トランジスターより

真空チューブ のほうが 増幅力 が広い、 MM/MCフォノイコライザー真空管アンプ 売ってるがな、\5600 か、12v の実質

15ACアダプターと 12AX7 チューブ、 真空管アンプ なんて 中身スッカスカ の シンプルなものやがな、 部品点数なんぞ

数える程やて、 回路調べて作れんかの。 RIAA の イコライジング回路 を眺めると 部品 が多い、 だったら USB接続

チューブアンプ の姿はなんやね。 壊れてる 4トラック 6チャンネル カセットレコーダー の アンプ と 駆動部、其処へ

TEAC製 の 3ヘッド を乗せ テープエコーエフェクター作ったほうが楽かもの。 なんてのも デザイン だけは最高の

レコーダー改造は気が引ける、 大体が ピアノキータッチのボタン稼動部 へ ドゥ 3個のヘッド を取付けるのか、

テープ を引っ張って〜 桟橋改造か。  何故この トラックレコーダー が駄目だと思ったのか スイッチの接触 ジャリノイズ

以外全く問題なし、2トラックテープ・ソース も音圧有って申し分なし、使い込むと滑らか操作可能、再生早送り巻戻し停止

ガチャコンッキーなんてのどうでも良し、之は勿体無い改造中止。 接点復活材や鮫の内臓から抽出の貴重なんとかやら

様々ケミカルメンテ製品有るけど、ここは WD-40潤滑材 を使用。そんなもの噴いたら逆効果、絶対駄目である。

しかしですよ、 溶剤をほんの少し 綿棒 へ付け優しく磨き 酸化皮膜 やら 付着カーボン なんぞを除去しない限り

ジャリジャリ は何時までも続き ブツ切れ信号 が貴方の元へ届く。 なんだ、其れほど大変じゃない、束の間

開きて吃驚めんどくさ。 スライド・ボリューム は 1度基板から外し分解無水アルコール洗浄 接点グリス を塗り組み込む。

接点グリスってなんだ? 1個だけ 半田ゴテあて中身の構造確認から WD磨き塗り、 もう 1つは アルコール注ぎ込み乾燥、

状態が同じだったら 簡単作業 のほう選べばええか。 いっけね〜スライドボタン 内側じゃなくっちゃ入らないのが 12個も

あったよ、 ココ まで組んどいて情けない。 イギリスの音楽家、 お金が無くて ギターが買えない、だったらと 自作の

エレクトリックギターを作った、電装部品 は メンテナンスの事も考え ボディーへ直付け。 その構造だと 部品位置が

1mm違うだけで ピックガード が閉まらない クリアランスや組込みの事が判ってなければ作れない。 量産品 レコーダーは

この構造か、 組み付けがてぇへんだよもぅようがす、 作業端折って アルコール・ジャブジャブ 洗っただけだから電源入れ

スライド や フェーダー が ジャリッ、だったら 半田外し改めて クリーニングやの。 バキャウヮ―――――――――――

ノイズ どぅのこ〜のじゃぁない、 ヘッドフォン・ボリューム の位置は 1点しかないのが、適当この変頃だろは ダメである。

爪を外し ノブのポイント を決め組むのは良いが、この メーカーさんの 基板 とても綺麗である、ガラスエポキシ かどうか

知らんが焼けも全く無いし ハンダ割れなし無駄な電圧掛かってない冥利の設計かの、 バシュッ、しまった WD-40

ほんの 1mmリットルでよいのが噴射が強過ぎか、 周りの細々部品が溶けそうな甘い匂ほぃ無駄な油を

無水アルコール洗浄、 分解清掃しない限り アルコーの嗽 なんぞじゃ ガリノイズ 無くならづ。

この MTR、dbx まで付いてる軽量コンパクトだけんどまさか録音が アレなんか?、

ヘッドの性能よりか アンプの設計が コレなのかも知れん、

接点表面処理が剥れない程度良く磨き、

Tubeエフェクター

INへ

繋ぎてギターの起電録音、そっか、音質良くないのは 己の腕が アレだったからだの。  そぅだ、スプレーノズル噴射では

のうて、電子部品の小分け ビニール袋 か ストローへ充填、 タラ−リタラり 数滴を スリットへ流し入れるほうが 効果的。

そんなこったろうと想うてだで、 高そうな可変抵抗器の 向き逆 やがな、微妙角度調整もなんもなし。 ボリューム最大値

でも シャリッ とも聞けぬわ、WD-40 と アルコール の組み合わせじゃな、 カセットデッキ不調の頃の LPレコード からの

録音だったか、ボーカル が少しだけ左寄っちょるがな、もう良かろう、ネジを閉めて修理済み、螺子が 3本 どう足掻いても

入らない、しもたがな、基板 と ケース の共締めだったか、小型 1個 の 9vモーター だけで全部の駆動系賄ってるのか、

アタッシュケース型の アナログ・シンセ の様見えなくもない、 この作業から カチカチ・アンプの修理 へと入れば良い。

こんな手間掛かってる 可変抵抗器も今有るのか、頑丈そうな ケース を開けば オーリング の シールド構造、皮膜表面

荒れ剥れなし、素人メンテナンスでさえ少しくらい 爪圧力変わっても御構い無しの性能、チョコッと チカラ加減 間違えれば

ケース が歪み接触変わり信号伝わらん 1個 100円 とは大違い。  この部品だけでも安く売ってないものかの。

ワゥフラッターが凄くて聴けたものじゃない、モーター か ベルト か スイッチ 調べてたら 4.8 9.5 TAPE SPEED

切替わらない、 暫く温め慣らし走行本領発揮、 左 右 バランス 申し分なし、本体持ち上げ振り回すも御構い無ぃ、

やっぱり メーカー品 は違いまんな。  無水アルコールクッチャンクチャ洗い チョィWD 注すんだったら、手動の小型

スプレー容器へ WD-40壱噴き、無水アルコール得々満たし シェイキング、分解清掃不可、或は面倒な場合の接点洗浄

のほうが良かったか、無駄溶剤消費が多い、基板の拭取りが面倒、ゴムが鎔けそう、アルコール が プラスティック部分へ

付くと白く濁る、それを WD-40 艶戻し色味が変化の無窮迷走。  大雑多な部屋の掃除と カセットデッキ、アンプ、CD を

ラックから、 機材の ゴムフェルト足 が往年変化の バラばら粉状態、 とほほ、コレからかょ急いで掃除、アンプ の蓋、

開けたくない。 置いとくだけだと SCSI ケーブル は ベトつき、ゴムプラ材 は 原油へ戻り、回る動く構造体は錆付く、

木綿糸 ぐらいのものかの、 時を置き、オモムロ始めないと修理も終らぬは、この カチカチアンプ、見かけと違ぃ重たッ

木製ラック へと貼り付いてるのかと思うたよ。 カチャカチャ言ってんの ドレじゃいッ 3端子レギュレーターの熱で パネル

真っ黒焼け、その横 ケミコン膨れは無いんが相当傷んでそうな面持ち、こんなパズルのような面倒基板 半田充てるのも

一苦労である。 成る丈部品外さずネジ緩めづ電源オン、暫く カチャとも セレクト動かぬ スイッチ回せば行き過ぎ戻りを

繰返す、電動ロータリースイッチ開けば 端子真っ黒優しく研きて。 基板から外し多層構造の中まで磨かないと駄目か?。

洗浄剤多めと拭き、電源入れといて CDドライブの蓋 を開け ピックアップ・レンズ磨き、 読まない、半固定抵抗器 へ

黒ペンチェック筆入れグリグリッと回し レンズの半固定 だけは少しだけ右回しの読み込み 1曲目スタート。

基板上の コネクター 触れたら ジャリッ なんで音声が流れてんだよ 電解コンデンサー やら 他の電子部品 は綺麗な物、

ボタンスイッチの不具合も無い、まずい、 アンプ の ワンタッチ・コネクター も洗浄か, じゃない反れど頃じゃない、

ピックアップ から伸びる柔軟性持たせた ゴム皮膜 のような 収束ケーブル 指で押えると 断線ケーブル へと早代わり、

コネクターピン 外し安くて丈夫、 赤い配線コード で作り変えろってか。  コネクター をもぅ 一度洗い パチリ と組み込み、

ガイド固定なしの 空中配線、レンズ が動くも圧力掛けなければ良いのである。アンプへ信号送ると今暫らく御待ち下さい

とはいわぬは 淀み無く流れる ステレオヘッドフォン、 これでいいや。 電源切ってから レーザーピックアップ の調整 さえ

守ればあとは 感電 だけである、カセットデッキ の ピークメーターと テープイジェクトボタン陥没修理から 木製のラックへ

乗せ 糸ドライブ じゃの、プーリー付ければ 15v電源だけでいけるかも知れんしの。  凝り過ぎでっせ、カセットテープ の

フタ 開けるだけなんが、細い金色 フレキシブルチューブ の中へ ワイヤー通し ロックを外すなんて芸当出来まへんわ、

切れてるか外れてるだけか バンラバラ状態 じゃなくちゃ判らないですがね。     伸びてる状態から カシメ を広げ

再度締め込むなんて簡単じゃない、何ミリ狭めるのか、9mm か 10.123456789mm か?。 ドレ位 延びてるのか、

部品の取付け分径の長さだからと 圧着端子折り曲げたりの小細工は通じない、 インナーが長いんだったら

アウターフレキ を延せば良い、経路変更と ケーブル束ねる針金固定 の テンション強まり 調整終了。

Cリング中々入らずんば力他ぇ入り ヘッドでも壊すのではないかと戦々恐々作業は続くも、アンプ を通し ヘッドフォンへ

流し スイッチ類 を切替え アウトプット を回し シャリッと言えば 小型スプレー を ポシュッ。  4トラック MTR とは違う

圧倒的音質、 こんな囁くような ボーカル が入ってたのか幻聴 かと思っちゃったょ。 アンプ が カチッと切り替わる、

もぅ基板から ロータリースイッチ 外し思いっ切り洗ったろじゃねぇかょ!は 爆熱アンプ だけで宵。 ダイオードの足は

真っ黒焼け、ボリューム回すだけで ヒートシンクの熱が伝わってくる。 この分だと カーボンスラッジ や リレーの接点不足

有りそうやの。  リモートロータリースイッチ を マイナスドライバーで壊れない程度押し広げ 溶剤撒布、 全く問題なし、

音を聴きながらの切替雑音プッシュスイッチ、スプレー吹けば ノイズゼロ、 もう修理終ったも同然である。

手持ちの CD や カセットを、 ボリュームの接触が甘い、左右バランスが、なんてぇのを聴き続けると飽きてくるから

木製ラック三角材補強・チタンゴールド17kgアンプフロントパネル・刷毛シャンプー微温湯洗い・このスピーカー鳴るんだっ

け?・ちったぁ部屋が片付いたけんども 24v糸ドライブ用モーターの円い磁石台何処いった?・なんぞの雑多な作業も続く、

当然汗だく腰が、腕が痛い、此処まで重くなくても良いだろう プリメイン。 Marantz Model-7C て プリアンプ だったのか、

中身スッカスカ、 エンジニア の依頼で作ったら 高音質チューブアンプ の御手本となり 12AX7 は延髄性能品、回路図は

公開されてるが製作は至難の業。 1度聴いてみたいものですねぇ、は良ろしぃのである。 もう チタン色のパネル 付けても

えぇ頃やろ。 右チャンネル からの音が減少、操作盤から伸びてる 捩りケーブル巨大トランス横のコネクター磨き、右音

チャリッ。 フロントパネル側か、其の先端はもう平気だろネジ締めちゃろかの基盤内側 だったょとほほ。 外れんが

ノッチ式かよ、 板が壊れそうは程々の 赤白コネクター外せば音声流れない、ケーブル揺さぶり 右だけオートボリューム、

横の リレー もかと 無水アルコール数滴垂らせば無音状態、 この リレーお蔵だ幾らだよ プジュプジョッ なんて嫌な音が

聞こえ暫くの後、ライト だけ聴こえぬ元の状態へ戻りゆく。  微細信号の時だけだと メインボリュームの接触 かもの

じゃない、SPEAKERS セレクトスイッチ だ、でもない、継電器 だった、 この リレーボックス、フタがない、全体 カパッ と

外れないかの。 リレーの接点を磨くだけだったらフタを引っ張れば外れる。 そっか、カバー全体を歪ませれば良いのか。

意外と簡単、随分と内容物が光って綺麗なんですけんども 切替えるとノイズ 入るから スピーカーが傷む、接点優しく磨き

ステレオ・ピンコネクターでもなし ヘッドフォン端子でもない、半留め状態の フロントパネルの角度 を変えれば 右ジャリッ

から音沙汰無し。 横着しないで パネル内部のコネクター類 全部外し ピンを 1ッ本づつ研かないと駄目可能。

コネクターハズレヅ壊れそう。 基板眺める カーボン滲みて半田割れ、アルコール洗いの コテ熱 パネル装着終了。

Rチャンネルチャリッ、 小音量だと信号が流れない、リレーか?メインボリュームの位置が違うとあらば リレー洗ったろや

ないけ。 リレー用接点洗浄剤+エアーダスターを使えば一発。 小分けスプレーを数回吹き暫らく置き 無駄溶剤 掃除機

使えば澱みなく流れる ステレオ・ソース、 今まで ジャリジャリ雑音 聴いてた事となり、 スピーカーの性能なんもなし。

リレーじゃなかったら ドコだ、100v電源入り辺の基板を外せば 焼けた透明チューブ、 海外の乗用車買って暫く乗ってると

バランバラ と ボルトやネジ が何本も フロアを彷徨ってる、 これもか?の訳が無い、シャーシ との 短絡防止カバー代りか

音声用 コネクター ハンダ盛と スズメッキ線の 接点磨きも ライト だけ音量不安定。     このような鬱積状態の場合、

小音量バランス右ステアロックまで回し ピンIN基板上の コネクター次々外すのが 一番手っ取早い、音声消えれば、

この 部品 だったか、 たったこんだけで汗ダク状態とはさ、 コネクターピンの断線 かと想ぇばなんでこんな ガバガバ

なんだよ、何度も抜差しを、 ペンチで狭めて良いものか。  程々閉め電源入れても相変らづ、此処か?なんてぇ分解の

状態も意味が無い、外れないコネクター溶剤プシュ、音が通らない、コンセントを 1度外し挿し込めば セレクターリレーも

作動、聞えるのは何故か。  電源スイッチ ⇒ マイクロプロセッサー ⇒ リレー ⇒ の流れである。  なんだよ マイクロ

プロセッサーっての、INPUT SELECTOR 横の IC か、 ロータリースイッチをハンダ吸い取り器から接点磨き、なるべく

空気へ触れない様 ” 接点グリス ” を塗りクリアランスを考えながら基板へ組み込み完成。 こんなん無理ですがや、

スイッチ じゃなかったら? アナログテーブルの苦痛が蘇る。   ボリューム 少し開けば聴けるからもぅィイや。

底板を外し FET のハンダ割れを修理、左右バランス問題無く解消。  それだったら任せて下さいゃ旦那。

こっちの底板じゃなぃ紆余曲折随分スペースが狭いけんど半田ゴテは充てられるし富士山型とはぃかぬが

ハンダ付けは奥が深いの。 この LinuxSDカード熱ッ、いくら室温が高いとて コテじゃあるまいし気分は淀む、

ヘッドフォン・ジャック・ナット緩みと内研き・テンション加減変更の終了、飽きてもうしばらく音楽聴くのぇぇがな。

カチッ と聞ける リレー恩、だったのか、当然磨きの ヘッドフォンだけでも 10年は聴けそぅでんな。 カバーやら

ノブ なんぞを着けこれでもう 糸へと行ける CD走行も正常 2〜3枚聞き比べると ジャリッ 砂を噛む、 CDの表面 を

アルコール拭き真っ茶色 ホントは駄目だが仕方なしも信号エラーだらけ アンプ・スイッチ、 カチッ、 CDカバーを開き

ピックアップレンズ半固定 ほんの少〜しだけ戻し入れ CD替えても読込早い、 こんな音質堅かったか?は由、 暫く聴いて

アンプエラー もなしが、15v駆動の糸は回転遅いわ ピッチは 揺れるは 18v〜24 の ACアダプ安かったら買うか。

レコード盤が偏心だろが御構い無い。 チャンネルの偏りは 針の磨耗か インサイドフォースキャンセラーか

テーブルの傾きか使い方が悪いのかじゃない、増幅アンプの微細信号 ちゃんと流れてないだけである。

ソレでも 音像バランス が 不安定 だったら ヘッドシェル か リードピン か プラグ か ダブルナイフエッジ か 全部である。

さてと、カセットテープの微調整 でもと 専用マイナスドライバーが ジャリリリリッ しもたがな、横列半固定抵抗器、此処は

大丈夫だろの高括り、 ヘッド鯵鱒じゃねえ アジマス調整ムッチャクチャ、 右だけメーター が動かない、押してもない REC

REDランプが点灯滅、 テープを再生 左へ音源が寄ってるのは良いのか。 暫く温めたら ピークメーター動き 12個の半固

グリグリ回し ヘッドの消磁 と キャプスタン なんぞを磨き改め テープ特性調整 CDから録音再生、こんな ベース音入って

たのかの終了。  カチッカチカチッ  切り替んじゃねえよ!、テープ録音中、音がブツ切れやんか、30年も前のクラスA級

100wアンプ使ぅたろかッ残留ノイズが多くてつまらない音質云われてたんやぞ。 なんてのもカチカチ・アンプへは伝わらづ

どうすんか、メタルテープ有ったぞぃこれで録再の微調も、 REC点灯、ピーの周波数も録音、 4チャンMTR と代えたろか。

やっとこさ調整済ませ ノーマル から クローム、メタル まで試し聴いたら録音が良くないのかその時から不調だったのか

磁性体 が剥れて ピンチローラー真っ黒け だからか メタルテープ は音が揺れて聴けたものじゃない。        そっか、

テープ・エフェクター は エンドレス・カセットテープ 使えばえぇんやな、 内部構造も判ったし コッチのほうが面白そうやて。

リール外側へと巻かれたテープはリールの内側から送られていく。   こんな構造考えたの何方さん?一瞬動いた思たら

絡まりそう、 さっぱり自作不可能です、ムービーだと直判るの、作れるかどうか判らぬが グチャグチャテープ で試すか、

も、 そんな 複雑構造 など必要無し、右側リール だけ駆動させ 左 は沿わせるだけの 単純ループ でも良いのである。

アンプ は チューブ、オープンリール用 3ヘッド、走行カセットテープ、サーキットさえ判れば出来たも同然、巷では携帯用

カセットプレーヤー何十台も使い 実動メロトロン 作っちゃう方も、  という事で脳内製作だけだったら誰でも可能である。

てぇ事は カセットのテープ だけ動けば良いのだから 何十センチか切り取れば カセットや駆動系の改造 も必要おまへん

がな、 基本は 糸ドライブの転用である、 スピード制御 や プリアンプ、テープの巻き込み、切り貼りの作業さえマトモだっ

たら意外と簡単かも。 TEAC 3ヘッドカセットデッキ用 録再コンビヘッドUSED、だったか、 6BN8 中古 3本 もあるし、

甲乙都合じゃて、 ギターの微細信号 が 12AX7 9v電圧 でも充分増幅可能だったら 高音特性 なんぞ要らなけりゃ

磁気の記録を添付読み込みなんて只繋げちゃえば、 ギター から Tubeエフェクター ミキサー PC への 信号流れだと

テープヱフェク が有れば Tube も要らず Mixer へ通せば 増幅 と フェイクテープ の 再生音両方ミックス・エフェクターが

作れないものか。  来たがや、 メーカー品中古 19v煙草 2箱分 ACアダプター実測値 19.98v か、 24Vモーター軽やか

意外と静廻り、四角い LED が光りて コンセントから外せばしばらく灯ってるて事は 大容量のコンデンサー内蔵かもの、

これで 33、45定回転モーター を ウェイト兼用掌マグネット へ乗せ試すとすっか。 17.81〜18.39 は 電圧変動、

モーター繋げば ゼロボルト、 接続間違えうるわしの ACアダプター壊れたかと思ったがね、

素の状態だと モーターは ブン廻る、 可変 317T は変な特性じゃない、

ヒートシンク仄か温もり、10kΩ可変 と 固定炭素抵抗器の値 が間違ってんだったら良いけど嫌な予感。

19V電圧へと 直列 トッカエひっかえ固定の抵抗値、 てぇのは 部品 が燃えちゃうぞぃ、なんて事はないけんども、

100Ω ギッチリダンボール片の モーター固定 だと 針圧トレース きつかろうが ストロボピッタリ、317T の損失かどうだか

判らぬが コレで良いわさ。 CD が出回り始め、LPレコードが減少、あるスタジオ・エンジニア が LPの雰囲気を味わって

貰おうと洒落で スクラッチノイズ の パチパチ音を ミキシング。 CD買った御客様、不良品呼ばわりの返品の嵐も当然

同じ内容、 レコード会社も巻き込み 一騒動。 輸入盤の LP だと ノイズは少々多いが ボーカルや楽器の聴こえ方が

全く違ってたりと面白い。 が、モーター台作るのがこんな大変だとは思わなかったょ疲れ汗だく水準器の泡が微妙な

位置、 煩いDCモーター、カセットデッキへ録音 RED が ピカリ、アンプ・カチャリ、最もなんが LPって音質太いけど

音場広がらないのは ドウなんだ、アンプ か ヘッドフォンか、トーンアームケーブルピン真っ黒磨いても光らない、

アースリード 切れ掛かってたけども平気か、 この LPレコード が之なんか。 DCモーター回転は負荷、無負荷の状態が

有るので制御回路を組む。 LM317Tの可変電圧制御 だけじゃ駄目なんか?ほんの微妙な 糸テンションじゃなくっちゃ

ストロボ 1っ点の位置しかないのはその為か、少しでも流れると ピッチが違うのが良く判る、外側と内の針位置でも

回転変わっちゃうなんて話んならぬは。 オームの原則通り、電圧が変われば回転数は変化し抵抗値を増やせば

熱エネルギーとなり大気へ拡散される。 てのは判るのですがね、100Ωと無しの回転モーターテスターで測ったら

殆んど同じなんですけども。 まさか ナノグラム単位で材料を秤、 ですか?、ミリボルト可変ツマミ指先加減の、

その日の湿度温度緯度経度を調べ糸の外周径から引っ張り値を測定、ストロボを凝視、息を堪え神経を

可変器へ集中させる、 ですか?何時音楽聴くのでしょうかね。

海外の御高い数百万クラスの リモートドライブ画像見ると 細いモーター軸 へ直接掛かってる、 はたまた別の絵を観れば

小粒のプーリー が刺さっている、 ドライブ軸の太さ変えると余計 33、45 が遠のく、アルミのプーリー が 一つ、穴が細くっ

て入らない、無理矢理押し込むと 軸が曲ったり モーター破損である。 お願いです、壊れないで下さいと優しく少しづつ叩ッ

込み、ふらつき滑り無しを確認、スイッチ入れたら行き成り テーブル回り始め立ち上がり早いじゃない、危なッ、 トルク も

凄いが高回転 DOHC 4バルブかょ、電圧適正値さえ判れば スピードは トグルスイッチで切り替えちゃえば良いのである。

モーターは電圧を加えると廻り始めるが発電も始まる。回転数の上限が在るのは逆起電力が増えモーター電流の流れ

込みが減り電源からの電圧を高めると逆起電力が発生し有限の高速回転へ向うが、モーターへの負担が加わると

別の現象が起きる。  なんじゃそりゃ?、一筋縄じゃいきまへんな、その コイルは何百巻きからさ、

当たり前の様よう小型モーターと乾電池、繋げば廻り反対は逆回転、そんなん当然だろ?の

日常は技術者の賜物だったのかと気がつく、面白くも難しい、己の考えとは違う動きのテーブルは逆回転しないだけ、

トルクの物凄さで、キャビネットが反作用で動き始めないだけ由かと。

このなんの変哲もない 只のプーリー が要だったとはの、 15v電圧通せば 60rpm程々、100Ω+3.3ω+凧糸 キリキリ

繋ぎ目の通過音テンション+モーター回転音静か、のセットだと 33rpm、モーターの台がイイ加減だろうがお構いなし、

19vじゃ過剰品質、良かったですよ、 24V ACアダプター買わなくって。 よく見たら45rpmだったか、33 45 は ホンの

ちょいとしか違わない、まァえぇがな抵抗値増やせば、 スタートは指を沿えないと動かないけんど 9v電源でも廻るかもの、

5v じゃ動かない、9 は見当らづ、12v電源繋げると モーター音源 静かの微調整進めればストロボは流れないしの、

モーター台と キャビネット を着けたり 糸テンション強めれば 針から モーター走行音が聴こえたり 電源ラインの

固定皮膜 が熱かったりと、 これはもう LM317T の御力借りないと無理である。

317 繋げんとやっぱり動かへんがな、テスター8v だと廻らないのはえぇんやども モーターの制御回路図 ちゃうやんかの

図面見ても 33 45 回転数抵抗器 が増えただけやの、 組みが間違ぅてるんなら良いけどちゃわない。 ダイオードが入って

るからか、 アダプター直接繋げても壊れん様 モーターも 逆流防止が付いてるのがまずいのか。 ぃっけね良かったがな、

ADJ と Out を繋げなくちゃいけん所を炭素皮膜から マイナスへ繋がってたよ、之でもう定回転思うが カチッ、

アンプが切替る。  動かない、ボルトは 18 を チマチマと可変、 コレだけでも間違ってる全くの駄目である、 しもたッ、

OUT の 実装経路 がない、 だったらこの リード は ドッカラだよと迷走路も ADJ OUT 両方共間違ってもぅ 317壊れたか

作り直しである。                  全く同じで意味を為さない、LM317 は壊れてないが使い方が間違ってんのか

データシート は ADJ、OUT、IN である、 ところが ドッコイ回路の出力測ると 1.3v、電源の IN と ADJ は 18.69、

元々の電圧 19.98、これはどうなんで途方の行方は手持ち在庫の実装あるのみ、100ω固定 と 100kΩ可変、

IN と ADJ 測り 1.08〜19.96v まで変幻自在、ボリューム、ヒートシンク も熱くならづの コレでいぃがな。

加圧ノブ へと指摘むだけで ストロボ が流れ駄目であるこんなの、 いっとう最初の 非力モーター低出力 ACアダプター の

組み合わせとチットモ変らず、33rpm45回転の 適正電は 1点しか無い振り幅が狭過ぎて微分積でも覚えるしかないのか。

3.14の平方根÷の事、入力をα、出力をβとし、木綿糸の径が 1.43mmならば対角線状のモーメントは。 なんて下らない

事はよし、 プーリーの径 と モータートルク が違うからである。 プーリー なんてそんじょそこらぇ有りなんて物じゃない、

糸ドライブテーブル を調べると有るはある、 プーリー特注で作って頂きました。 だったらと プーリーの径は何ミリ?

交差は?アルミか真鍮、砲金かな?。  いえ、判りませんなんて答えたら怒られそうな雰囲気。 そりゃそうでしょう、

作ってほしい部品が己じゃ解らないです、作るほうは知らないねそんなの、という事である。 困ッた、どうすんか。

プーリーガムテープ巻可変電モーター廻らぬ電圧 3.1v なんじゃぃこりゃッ供給アダプター19.98、12アダプター直結高回転

プラス側 3.3Ω、マイナス3.6 の 33定回転域モーター振動重しが揺れる、こんな 安易安直調整方法なんぞ勿無駄である。

ターンテーブルの重さを大馬力のモーター駆動、小々モーターを省電力回転、濃縮ウラン熱の 70%以上は海水を温める、

川流れの水車小屋と火力、エネルギーなんての使用可能なんは限りがあるのか均等か。  何回間違えれば気済むので

しょう、LM317T の分岐電圧が判ってないから大体こ〜だろうだからの動かないエラーである、何故 3vなんだという事で

あり、 良かったですがな、一丁羅の 24モーター と 19アダプター 壊れなくって、 放熱板周りが グチャグチャッだけんど

100Ω + 100Ω 固定器 こんな焼けてたか?、可変ボリュームの端子 が逆だったけれども動けば廻れば良いのである。

駆動モーターへと接続、定位置回転ツマミ は微妙、 しかしですよ、アクセル煽ると物凄いレスポンス 一瞬のレッドゾーン

之が正常な電圧の動きだったのか、ヒートシンク が触れない位熱い、実測 9〜15vの ACアダプター試し、鉄の細長板へ

円い板切れでも木ネジ締め、其処へ モーターと空中配線回路 でも載せとくかの。

ピックアップレンズの表面は 蒸着膜 があるので 綿棒 などで優しく拭く、改善されない場合は レンズ を外し内側や

半反射鏡を磨く。 無水アルコールは駄目なんか?レンズって外せるんか、壊れそう。 ロックタイトなどのネジ止めを

点付塗り元へ戻す、か。 木工用ボンドや瞬間接着剤じゃ無理かの。 まァええがな、CD の音が煩い、騒がしいのかと

思ったら読み取りの エラー補正音 を聴いてるのかも知れんしの、 それが終ったら カチカチのアンプ やがな、自動録音

カセットデッキ もやのがさ、 電源が入ると RED点灯は接点の接触だけだと想ふが問題は カチ・アンプ である。フロントの

パネル ロータリースイッチ接点 を磨き洗浄、全く問題ない。 面倒がらづ 半田吸い取り器 も有るのだから基板から外し

アルコール付け研けば良いものを、WD40 アルコール・プシュ でも平気だろ?うが機嫌良く聴けない原因である。

修理持ち込みの某海外製 100万円CDプレーヤー、ネジビス類非磁性体、厚塗りの内面塗装、オリジナル抵抗器と

削られた型番トランジスター、青色発光ダイオード、容量未収録大容量コンデンサーなんてドゥ修理すんのかの。

先づは CD の ピックアップ をとも考へたが レンズ は止めとき 基板上の半固定 を微調整、 ホントは駄目だが

ピックアップ ボリュームへ溶剤を 2〜3滴流し余計を綿棒浚いの優しく回し クリーニング、 角度が悪いと 小型の

半固定など一発で壊れる、掴むと音が途切れる フラットケーブルも綿棒の先だとなんともなし、無駄な動きが無いのを見、

ラック へと収め アンプのセレクターノブ を外し プシュと吹き セレクターを廻し流れてきた溶剤を拭い、この カセット の

デッキ、 セレクトノブ の差込みが間違ってる、 だから カウンター999 で停まってたのか、TimerRec の機能が off でも

働いてるがな、 録音モード だと rec が切れる、 なんだこりゃ?、 Tape Selector ZX ジャリジャリリ、もうしょうがない、

Rec level、Bias調整穴や セレクタースイッチなんぞぇ小型スプレープシュ、グリッと回せば ノーマル、クローム、メタル

構わづ少しくらい テープよれてようが傷んでよ〜が、 シンバル高音域分解能が〜なんて事考えなきゃ全く問題ない。

バッテリー補充用蒸留水 で パネル を優しく拭き終了、 コレで テープエコーや糸ドラ の作業専念できるがさ。

プリメインアンプ が カチッカチカチチ、 元のポジション へも戻らない、 という事ですので 接点を磨かない限り無理という

問題が登場。  なんだよ、ラック乗せた状態で少し引張り 上下サイドの ネジ緩めれば フロントパネルが外せるのだから

意外と面倒でもないかも、 の訳がない、 多数のケーブル や リモートコネクター外さないと ロータリースイッチ基板 も

見えない、多目と スプレー吹き回転、今の所問題なし。 それよか テープエコーの支柱 は溶けた携帯プレーヤーの

ガイド なんぞ外せない、1mm の銅線で作ればええか。 修理品の調子はどうかと電源入れたら カセットRED点灯、

ポジションは off である、 誤操作の原因はこのデッキ特有の オレンジキャップ の コンデンサーなんだそうな、

ドッチだろうとまた カバーを外さなければならづの途方ほの、 ハンダ吸取器使うとランドが取れてしまった。

剥れるのは (デー) だけじゃないのか、困ったハンダ追加方か高い海外製の網吸い取り買えってか?。

このような状態の場合は カセットテープ周りの センサー異常 だったり 録音不可でも無音状態作ったり ボンッサウンド

入ったりはもう己の修理が御話ならぬ、伸びたワイヤー処理 が自動録音を引き起こす、金属の細かなアームセンサーが

傾いてたような、 ジュラコン製フレキの固定 が折れてたしと、Eq μ sec 70 120発振のレベル も左右ちゃうし、アンプ の

調子を見て駄目だったらセットで再修理である。   しかしま、細ぃ音まで聴けるのは 絶対ヘッドフォン であり、

良く チューニングされた大音量スピーカー じゃなくっちゃ音場のォ、ではなかったのは吃驚、 小音量でも真横から

音が聴こえたり スピーカーの+−逆だったか?でもなしの、部屋の整理整頓は当然の事、スピーカー近くの ダンボール

なんぞ以ての外っ、でもなかったのである。  1mmも動く事なく石像の様なリスナーでも ソファーや畳へ踏ん反り返って

聞こうが己が良ければ良いのであって、この MCカートは低音不足 である、 なんてのも評論家の意見であり、なんの

変哲も無い 中級品セットの御自宅視聴診断 へ趣いたら余りの音の良さで聴き入り帰ってきただけだったそうな。

 実際、24vモーター可変ボルト は 15vでも 33 45rpm低回転なんらば過剰品質である、 6v〜7v しか消費もないし、

モーター音も殆んど聞えない、ヒートシンク ほんのり温か冷たければ無駄な電圧掛かってないし回転可変も容易である。

しからば、テープエコーの走行だけでもと、モーター軸と磁性体がこんな滑るとは思わなかった、 巻きつきはないけんど

革製ベルト なんて ピクリとも動かづ 銅製ガイド へ引っ掛かってるだけで 溶解プレーヤーの ピンチローラー付けても

無駄である、 ビニール線被膜 を シャフトへ被せ回しながら ドライバーの先っちょで変心を宥め ガムテープを勿体無い

んが 使い古しのクロームテープ リング走行。 要は テープの繋ぎ目 と モーターシャフト だったか。 銅線なんて曲っちゃ

うかも、なんてのは無いが ヒン曲るほど テンション強めたら テープ のほうがもたない、 三角形状が基本 そうだけんども

円いスケートリンク の滑らかさだったら継ぎ目負担もないのか、走行速過ぎ テープ ヨレヨレ、モーター音張力減衰不可の

煩いほうが大変やがね。 銅線コーティング表面ての、ツルリと滑らかそうだけど粘って テープが引っ掛かる、ガムテープ

糊が チョイトで モーター軸付着は巻きついて断線、 瞬間接着剤 だと 磁性体ごと剥れて切れるはもう ターンテーブルの

ほうがよっぽど簡単やわ、 ガイド の コーティング を剥し 三点駆動の末は ベロンベロ の 波斜線 という事はですよ、

この方法じゃ駄目ってぇことですがや、メーカーさんの エコーマシン良く見れば テープの損傷を抑えるのが最優先、

流れるような テープのライン、 絶対巻き込まない駆動部と テンションの緩さ、 ゴムローラー使わないと無理か。

食後の爪楊枝があるではないか、 表面の滑らかさや キリの スポンと開けた所へ差し込み 滑り角度を調整、

テンションの微調整も ツマヨウジ か ヘッド を沿わせれば、 何は無くとも 爪の楊枝 マシンの完成である。

ネットを拝見、少々強く引いても ヨレたり切れたりなんぞない、この テンショナー だけでも戴きたい共、梃子だと動く

スムーズさ、お気楽さ、煩わしい所が微塵も感じられない 市販のエコーテープ も、実際の作りは ユーザーが扱い易い様

考えられている。 テープの走行が、 切れるかも、 巻き付いちゃったよ、 なんてのはその機能を使いたいのか麗しゅう

テープ走行を見たいだけなんかの お調子物である。 コース が オーバルやリンク、130R だろうが赤いキャップ軸

着けようが ピンチローラー噛まそうが スムーズ走行不可、駄目なものはダメである、 困ったの。

なんや、テープ切り貼りなんてぇ面倒なん、駆動へ カセット・ポン と入れとけばええやんか、ゴムベルト廻動 は ドロドロ

溶けちゃうからの、キャプスタン か ロールハブ へ 6vモーター伝われば、 コレが一番簡単確実そぅやの。  やっとこさ

走行無事終了、さてと巻き戻すか、が出来ない、テープを引っくり返せば良い、面倒、テープの中で繋げれば、 それだと

元黙阿弥である。 メーカーさんの テープエコーマシン買っちゃうか。  ヘッド兼用道先案内 だったら ツルツルだから良く

滑る、問題は モーター軸の力上乗せプーリー だけである。   あるがな、超音波圧着の カセットケース を開けば

モーター軸ピッタリ の 高精度ローラーを外し ケースを元戻しの装着、ツルリ と滑って全く動かない、しかしですがね、

のサーキット だと電圧弱めても勢い良く周回、テープの繋ぎ目お構いなし、 何故だか分らないんが磁性面 傷むから

ヘッドも外々から読み、こんなぃい加減工作でも無駄なく テープは廻り 手持ちの爪楊枝プーリー指先が熱ぃが、ちゃんと

組めば如何様である。 ヘッド は Tubeエフェクター繋げ テープを滑らせ ビョィと ヘッドフォンから聞へれば再生ヘッド側、

録音は適当信号流し込み 再生出来れば良し、消去は rm じゃない図面上 コンデンサー付いてた模様だったがの 8ヶ所

端子の ドレか、左縦列 1番2番 0ω、3 と4 も セット、右 66Ω テスターピーは良いけれど、接続間違え TEACヘッド内部

コイルが焼き切れないかと阿鼻想ふ。 音量は低いが単体ヘッドでも確認は可能。 よっしゃ、もう出来たも当然じゃぃ。

ヘッドフォンピン、 先から L、R、GND 並びか、 ヘッド は Rec、Play だから 上下端子互い違い繋げた スズメッキ線

接続、 ガサッ 聞えたがな、 いや違う、ワニ口クリップリード と ヘッドフォンケーブルの接触音、 全くの雑音も無し、

繋ぎが違うのか、 ヘッドフォンは 66Ω か、 チャリッ雑音、テスターの 通電ピーを ヘッド へ流せば良いのか、

それを ヘッドフォン・シャリンッノイズ確認、良かったがな、接続は間違ってなかったけども L と R は 一緒、もう一方は

GND だったのが違ってたか、 それでも テープの磁気音 は聴こえないが由、 アンプ繋げて信号流しちゃろ。

部屋掃除の収穫、ボルト数不明 小型モーター乗せ変え 1.3v電圧でもユッタリ周るのは良いけれど、カセットプーリー

手持ち楊軸ホールド だったらも由、 テンション微調用 銅線軸受け作り、3、4、丸角形配置 スタート、モーター力強めても

さっぱり廻らず無理な回転加わり テープが ヨレ 磁性体剥れて真っ直ぐ以外 リキ が入らない、 板仕方なく位置を戻せば

ガラガラ揺ら等々廻り始める、爪楊枝 の偉大さが好く分る。  お手軽カセット性能音共良し、 恐ろしいほどの手間を掛け

微調整を繰返しヤットの思いで聴ける録音装置なんて マニア以外誰も使わない、テープ傷まぬ余計な 電圧ヒート も冷め

忘れた頃 おもむろリングテープを作り、駆動増幅電源部壊れても汎用部品安価購入スイッチポンの信号入力調整無しが

理想である。 こんな ACアダプター有ったっけ?アナログ糸ドラの 逆電流で壊れ、てなかった 5v繋げれば 無音 で動くは

ツマ軸ローラー滑って指先位じゃ テープ は停まらない、もぅぇえがな、 雑多エフェクター回路基板でも繋げて聞えりゃ、

取り付け締付けネジ も各種余ってるし、プリメインアンプ も カチカチ言ってるしさっさと終らせるかの。 ガリジャリッ

ノイズの応酬、ギターシールド を ヘッドと繋げても雑音のみ。 磁気ヘッド は 磁気シールド板 と アース端子 がある。

8本の端子アサイン が全て間違ってるのが良かったがな、 +と− シールドアース か、 ドレだ?。 ヘッドピン は間違っ

てなく、 ドノピン が何処かも表示のない 実用新案の絵 だったが、 どの道こんな ノイズ だらけの再生音じゃ御話ならず、

カーオーディオ用カセットアダプターの ヘッド2ライン と何所が違うのか、 ホット側 と コールド の Ω数 テスターで測ると

雑音が消えるのかさっぱり判らない、 ま〜ィイか、破損ACアダプターの ケーブル使って ヘッド配線、 Tubeエフェクター

ラインへ繋げ、彼是ヘッド REC部 もと モーター回せば ノイズは酷いが グッダグダ の ヘロヘロテープ から胡散臭い

リピート音 が聴こえる、 雑音は シールド無しやからしょうがないが 再生側 だけの ヘッドで聞けないのは困ったの。

カセット・コンビヘッドってのは 録再 が分かれてるのではなく、信号が入れば 録音、切れば 再生ヘッド という事か?、

ステレオ・ヘッドフォン端子 から 爪楊テープエコー へと流し、入力信号 を切ると 再生 切り替わりて聞えるてぇことかの。

蛍光灯 が点いてると 誘導ノイズが発生し、モーター微調可変へ触れただけでも、 この モーターも ノイズキラーコン

付けなくちゃ駄目か、 目一杯 テープ延長 モーター と離し 磁気ヘッドライン は アルミホイルでも被せとくかの。

往年の チューブアンプ は部品点数少なし、誰もが組めそうでも 真空管 や トランスの配置、最も大変なんが

配線ノウハウであり 電動ドリルで撚り対線を作り、長さや アルミシールドへの這わせも最適値、ノイズが多いのは

シールド不足 か 部品位置 の不備、最短距離の接続線、 だから 某(ソー)製品 は真似て ブラウン管テレビの配線 が

最初からギリキリと作り、熱で細い線が縮み断線故障を引起すのか。  普段なんとも思わず使ってる LANケーブル も

細い 2本線を態々ツイスト 4組の撚線 が、あの 細い被膜 の中を通ってるのか、見習いたいものですねぇ。

カセットプレーヤーのキット や イコライザー基板 売ってる、買っちゃうかではなく 回路図面 が意外と複雑であり、

コンデンサー挟めば 消去ヘッド の完成ではなさそな雰囲気、 もう テープは見切り発振中 なんだから、雑音除去から

始めれば良いのであり、対策施後回路 は 無音状態 だった、でのうて ミニブースター2連装録音 だと爆音だったのだから

いけるやろ。 新品ジャック、モーターコンデンサー、OnOff スイッチ を付け ヘッドリード録音±再生御供 ツイストペア

捩り接続、 再生出来るが録音不可、誘導ノイズ人体アース無くてはならぬ REC側 の リード・オレンジドロップ紛い

付けても消去できぬは、 だから嫌なんじゃ良かれと想うても結果が ムチャクチャなんて良くある事だての。

録音リードピン と 再生ピンを直列接続、ソレを ジャックのホット、ヘッドケース も コールドへ繋げ CD録音、 ワゥが酷くて

似非 スクラッチノイズか?確認できないほど音質が悪い、 録音されてない、 只の磁性体ノイズ、 かもしれんの。

何ん故もっと早く築かなかったのでしょう、 プラグインジャック なんてぃっぺえ有んだから 2個目のヘッド を追加、

録音ヘッド から 再生ヘッド まで テープ が進み ヘッドフォン で読めれば良いのである。 ジャンクからの リバースヘッド、

音が 一味違うゎの、 1本は ヘッドアース共有、もう 一方と ジャック へ繋げただけでも スクラッチ が聴けるんか、 はもぅ

ええがな、 テープ が傷むとて周回路から外し、出力ヘッド と 入力 を ギリギリまで着けるとあら不思議でもなんでもない、

REC だけ リード と 再生のみヘッド が磁力を受け ノイズの無い CD音源が聴こえる、 これやがね、 テープ走らせ読めば

終りょ、 駄目である、全く詠まない、 コンデンサー と ヘッド の 共振効果ってなんじゃぃ。 実践あるのみ、なんて事言っ

てんトンでもない回り道を食らう事がある、 ヘッドの入出力共々 ノイズが増えるだけでちっとも増幅などされてない、 そう

思ってないのは 己だけである、テープエコーマシン が シールド線通って アンプへ流れ 再生ヘッドの信号 も シールドの

ラインから増幅されてんのか?ってぇこっちゃ。 ギター・ピックアップ・コイルの微細信号 が シールド通り アンプから音が

聞えるから大丈夫やと考えちょるのも己だけである、大体が面倒だからと作り溜めた ブースター回路 使うのは構わんが、

ジャック IN から OUT の 内増幅型 で終らせとかないとさ、 なんだよ リモート・バッファーってさ、 全くの意味不明である

のが、 最も確実なんは 紅茶ケースの 2連ミニ・ブースター基板 を 録再ヘッドへ直接取付けるだけである。 これは簡単、

旧ラジカセ の テープ のとこだけ使ぅちゃろか想うてたんがの、 ミニブ・ポットのガリ は酷いし 小型モータープーリー軸

短こうて フラつき外れちゃうから 元戻すか、 ブースターリード継ぎ接ぎだらけも メンテ兼ね手直し洗浄やが。 シールド

持つと ガリりンッ、皮膜内部切れか プラグ・ジャックの酸化ではなく カシメを間違え断線中を修繕、その作業がィィ加減

だから見た目はなんともないけんどこんなん駄目である、ジャックとプラグ は在庫有るけん ペンチでブった切り優しく被膜

繋げると ポットノイズ激減メンテナン終了、 ブースター通す、 雑音消滅、 磁気テープ の音も聞えない、専用ヘッドアンプ

じゃないと駄目か?、 CD音源ボリューム・ゼロ、最終曲 CDストップ だから聞えないまでは良かったが、接続も間違ってる

かも、 ミニブースター図面を良く見、なんや基本は コールドホット やて、再接続途中 CDの曲 が聴こえてくる、電波かよ、

まだ終ってない、 ヘッドの隙間 も構わぬ ノイズレスのえぇ楽曲 やの〜じゃない、 コールド共有は拙いのか。

いっけね、 磁気ヘッド±並列 で繋げてた、増幅信号が コイル である ヘッド を通り 磁気 を発生、それをテープへ

乗せ、 なんだか間違ってるような漣、 ドレだか判らぬわさ。    消去ヘッドは ”交流” 電源から 昇圧トランス を経て

整流回路へ流れ、消去スイッチを入れると 大容量コンデンサーの溜め込んだ電荷が ヘッドを着磁、磁性粉は磁極反転を

繰返し減衰未磁化へ戻る。  なんじゃぃそりゃ? トランス 買えってか?、 なんて事考えるのは テープ が記録を終えて

からである、 シールドCD と ミキサー行く ケーブル を直接繋げれば当然 ヘッドフォン から聴える、 しかしですょ、

ミニ・エフェクター通せば 増幅音 が聞えないのである、 基本接続間違ってて良かったぞぇ,  録音ヘッド 直列繋げ

当然 ブースターコールド共接続、 録ヘッド磁力 が 再生ヘッド まで届けば良いのだから勿論 出力ジャック

ホット・コールド繋いだら 無音状態 は必然である、 困った、 だから コイル は嫌なんじゃて。  ダイオード噛ませば

ぇえんかの、 このよぅな時は カセットプレーヤーキット回路図 や カーオーディオ カセットアダプター の絵が大変参考

だわさ、 ヘッドの直列配線 じゃなくて ホットコールド並列 が 磁界 を作るのかも、 の 増幅信号記録ヘッド から アース、

再生ヘッド を アンプ入力、 片方は コールド、AC9vアダプター切ると 電解コン容量 から暫く音源が聞える、2個の ヘッド

マイナス側 を コールド線 へ繋げるまで ビキーなんて 信号衝突 のような ノイズ が気掛かりだけんども、 ダイオード か

コンデンサー でも入れとけば、 テープ廻って待ってるし大丈夫そうじゃて。   そっか、PC の Sound Wizard が

接続機材は スピーカー ですか?。マイク ですか?。 と 一々聞いてくるのは ミニプラグ が接触不足だったからか、

録音ヘッド が 1つ、再生ヘッド も 1っ個、接続は再録片方だけ、当然音は聞えない、ヘッド と ヘッド を引っ付けると

音が流れる、それは 磁気 でもなんでもなく アース が共有だからである、ラウドスピーカーから音が流れ マイクが受け

音像を記録、 GNDの接触はない、だったら アース と ヘッドのマイナス を分ければ良い、 だけんどもどう接続すんのか、

ヘッド本体の シールド と + - の 3系統ライン は良いけれどメンドィ、じゃない 回路図見ても載ってないんが。 ドゥヮ〜メ

オペアンプ で テープ録再増幅回路組まないと駄目かの。  ちと待てよ、中古CDラジカセ があるじゃないか、 確か CDは

聴けるけんど カセット は壊れてた筈、 ジックリ分解清掃、基盤回路 を真似てやない其処だけ外し載せ替えちゃえば良い

んやがな。   こりゃええ綺麗な物やて、ケミコン膨れっ面電解液ドロドロ今日は、 かと思うたわ、 消去ヘッド は独立の、

リバース回転ヘッド やないけ、 ゴムベルト が切れてるだけや、 半田ゴテ や ライター炙ってくっ付け元通り、ラジオ と

カセット良い音やがねとな、 CD は動かへんけど、困った、勿体ない、制御基板へ 5本の細線コネクター付いてたが

さっぱり判らんしの、 ボリュームを開き ガチャリPLAYボタン押し テープの切れ端を ヘッドへと滑らせると思いっ切り

ゥキョゥキョスクラッチサウンド!読むわ詠む、 これはもう アンプである、 しかしの、 オペアンプ と ミニブースター 信号の

増幅そんなん変らぬ思うがの、 BIAS か 高音補正ぐらいじゃないんか?。 バイアスとは磁気記録回路の動作基準として

あらかじめ回路付加しておく電圧、電流、磁気のことである。  そっか、サッパリだよ。 BIAS回路が無いと ダイオードや

トランジスターは 交流増幅 出来ないので トランジスターの ベース へ バイアス回路 を付ける。  こりゃ面ろいやないけ。

固定、自己、電流帰還バイアスの 3っが基本である。  聞いた事あるがや、 固定は抵抗器 1本入れるだけか、 Mini の

Booster入ってないけどさ、2SK30ATM は FET だったような、まァぇえか、お手本の 開きラジカセ あんから組めるやろ。

RIAAカーブ や NABって レコード針 だけじゃないんか不味いぞ、ギターの ジャック・ヘッドフォン繋げて聞こえない言うて

るのと 一緒やないんかさ。 それら対応全て盛り込んだ何時間でも聴ける乾電池や ACアダプターなど無くとも駆動可能

CDラジカセ の凄さが良く判る、早送り巻き戻しは ユッタリ だけんがそんなん問題じゃない、CDが ピクリ とも反応なしが、

半固定 チョィだったら良いが、切れたゴムベルト、どう着いてたんだ?左右対称回転だったか、そんでもって巻き戻し、

再生は ヘッドのベース全体 が傾き ピンチローラーと キャプスタンが テープを挟み リバースヘッドが クルリ半回転、

ワウフラッターが酷くて 瞬間接着剤 じゃ駄目か、 伸ばされ半切れ状態へ 1滴接着注ぎ込み表面を カッター慣らすも

回転安定せづ、フライホイールが ヘッドリード線と接触中、だから取り付けネジ の ベースへ緩く巻き付けてあったのか、

無駄な構造無しの絶妙設計ですな、 テープ走行中 揺らそうが引っ繰り返そうが 楽曲 は全く乱れなし、 これやろがさ。

CD修理調整がこんな大変だとは思わなんだ、さも大丈夫ですよ頑強さが売りです、耐久性は抜群です、の様相部品、

この ピックアップ 焼けてるがな、駄目やと良く見れば照明の反射だったり ネジが奥深く転がってったりともう汗だく、

この ピックアップ カバー外れそうな雰囲気、 柔らか蓋が外れて 反射鏡が見える、 これ磨けってか?。

駄目である、最初は曲数やらサーチなんぞできたが読みもなく --00--表示 を繰返し結局は ピックアップの破損 である。

カセットの部 だけ取り外し 敲き工作試作本番用の台 へ乗せちゃえば良いやも、 アンプはどうすんだよ、 取っ払ったら

ラジオ聴けない 只の箱 が残るだけ、 BIASヘッドアンプ は ミニブースター 1MΩ抵抗器の所へ信号入力と+電源へも

1M 入れりゃ バイアス回路早代わりかも知れんし、Tube も bias 要るしもぅ修理はええわ。 BIASミニ が ダメだったら

12AX7 や 6BN8、19vアダプター もあるし、Tubeのほうが見栄え由、部品点数少なく回路作れるし、真空BIAS のほうが

回路図面判り易いし、言う事なしである。 此処から基本構造を見ると真空管て プレート 2枚じゃなく 片方は カソードか、

フィラメントはこの位置だったか、プラスのプレート へ 自由電子が引付けられ電流れ、プレート が マイナスだと反発し

流さない、プレート、カソード 間へ 網状グリッド を挟み入れると 3極菅となり様々な使い方が可能である。 だから

TriodeTubeてぇ云うのか、 トランジスターよか壊れ難く柔軟性ありそうやの。 修理カセット が動かへん、コネクト

着け忘れたかと、 ゴムベルト が切れてるがな、終了、FM、AMラジオ だけでも好いが収穫は 12vDCトルクフル

無音モーター と 真鍮製プーリー だけやんが、 軸短モーター入替え プーリーは 回転調整糸ドライブ 送りゃての、

いやそうじゃない、 ラジカセ・モーター を ターンテーブルへ着けちゃえば高さも平べったいし モーター台 も必要無し、

プーリーの径狭く 低速振動ノイズ もない、 キャビネット から カート針 へ ノイズが伝わったら フローティング か 防振ゴム

挿めば良いのである。  針乗 こりゃ良いわ、  段々と歪が増える、 アンプか?糸ドライブヒズミ か、 アーム が壊れ

たのか、 やれヤレ、 トーンアームエレベーター持った瞬間、ウサギが飛び跳ねる模様内側へ アームが滑っていく。

この 水準器の平行度 が間違ってるのか置き方か 吸着テーブルの傾斜 か インシュレーター思い切り右側 を持ち上げて

ある、 だから怨憎じゃない音が左寄ってたのか。  なんだよ、ボーカル がひずみ始める、次曲では元通り、エフェクター

編集か?バチバチ針が、もう片面終了かイットキ早いの。 CD と変らぬ音拡がりか其れ以上である、LP、EP レコード

リサイクル店 持ってかなくって良かったがね。   水準器を彼方此方置けば 気泡東西南北、 これはもう カートリッジ

トレース範囲 だけ レコード盤薄紙置水準載せ◎中心持ってき アームを微調整、 良いんだかどうだか プラシー効果

最高音質である、  しかし テープヘッド の BIASアンプ は ノイズ が増えるだけで ゥキョッ とも読まづ、 作りだめ

Tubeエフェ・アンプ改造 なんてぇのは駄目か、トランジスターを買い プッシュプル回路 を組めば、UPC1470H

Motor Speed Regulators なんてのも有んのか、 磁気ヘッド用 IC 買っちゃうか、BIAS回路 か?、

録音と再生が同じで良いのか、REC のほうが難しいと載ってるけど平気か?AN7150 使えば、 だがですね、ラジカセットは

そんな大袈裟な回路じゃなか、 そうか、録音中は 再生ヘッド が御休み中だからか、 困った。    コレは有んけど 電圧

凄過ぎて己が吹き飛びそう。 RIAAカーブ・MCカートリッジ・12AX7・フォノイコライザーアンプ回路でもいけそうだけんども

どうでしょう。 糸モーターこなれてきたから プーリーから軸 へ移し高さ調整、半固定の ツマミ もそんな神経質調整必要

ない、レコード半枚聴いたら モーターが熱ぃ、ヒートシンク冷たし、キャビネット上の ポットである、元へ戻し PCへ ライン

曳き レコードでも録音と有り合せの シールド線ぶった切り繋ぎ延ばし ミニステレオピン を ハンダ付け、右から音が聴こ

えない、安物ピンは駄目か?新品だぞぃ散々テスター測りて結局は使い古しの ステレオプラグ断線と固着 だった、最も

疲れる瞬間である。 カートリッジ が歪む、トーンアーム微調整、音が途中から捻れる、元々の アーム じゃなくちゃ駄目

なんか、 真鍮板のベース へ 水準器 を乗せる ド真ん中、 それ以外は寄ってる、 ターン と アームの 直角平行度 は、

スピンドル中心 から 針先の オーバーハング は 11mmである、小型モーターの振動や糸繋ぎ目も聞えないけんど

全体の音が不安定、何処だろさ。  アームのオフセット角度 から ヘッドシェル中心 とは必ずしも実測値は 一致しない。

これか?。  そっか、LPのレコード を PCへ記録すんのって 両端 ミニ・ピンケーブル 作って ステレオアダプター 挿せば

えぇだけやんか。  モーター と 可変抵抗器、LM317T 纏めて スイッチ付けたら間違えこんな困難とは思わんかったて、

微調整ノブ は ヒートシンクと近くて回し辛いわ サーボなんて大層なものないんから ホンの少しの力加減でも ストロボ

流れるは 銅線を モーター巻き付け 先っぽフック から 伸縮ベルト を通し パイプイス と繋げたら ダストカバー閉められ

ないやんけ、 という事であり キャビネット へ ヒートン捻じ込み 羽根秤なんてのも気が引ける、 どぅすんか。

モーターは傾かない様 木っ端材へ穴空けて 3本の木ネジ固定、両面テープ/キャビネット固定はイイけんど、

TASCAM の MTRモーター永年の駆動で内蔵基盤真っ黒焼けは、 制御基板じゃないんか?サーボ制御の

センサーレス 小型 DCモーター売ってるし、制御回路付ければ安直安定 33 1/3, 45回転が可能でんはないのか。

PWM方式だと コイル と 抵抗器 だけである、 ジャンクモーターから L と 在庫3.3Ω を取付けても変ったのは気分だけで

あり 回転挙動がモーメントじゃない 木綿糸結び目の コツンと ストロボ狭ぃ範囲移動という事は 糸のテンション一定だっ

たらいけるかの。     いッけね、 水平度は スタビライザー上が最も測り易い、思い切り中心から外れてる、高さを調整、

彼方此方測ってもそれほど ズレはない、針を乗せると ディストーションのような音、水平調整から針圧ゼロから 1.5gから

ラテラル・バランスからも然程変らづ、針か?もうええが、針圧力 1〜1.25 だと パチッ其れ程云わず 音場 も拡がるから

こんでいいや、 PWMモータ速度制御基板、980円で売ってるやんか、買っちゃうか、 プログラム作成などの煩わしい

制御回路なしの、LM324 オペアンプ を 1個使うと可能です。 ぅおっしゃコレやで、オペアンプ だけ購入付けちゃえば

大丈夫そうやのそれよかですよ、買うのは簡単だけんども電圧制御と変らないような、オペアンプ使うと 33回転 ピッタリ、

少し位負担掛かっても 45rpm定回転 の訳が無い、モーターは テーブル・ストロボ の事など知ったことじゃないのである。

それだったら 50kω の 可変抵抗器を 10k、200ω固定を変更、ACアダプターをもっと電圧低いのへ変える、のほうが由、

ターンテーブルのパルス信号検出用のヘッドからクォーツロック回路を組み、 なんてのも レコードプレーヤーの機能 が

小型モーターベース へ移っただけである。  テープの録再生ヘッドアンプはどうすんか、在庫エフェクター 取り纏め、

マイクアンプ も 12v電圧Tube と オペアンプ 1個だけでも作動可能なんだからの、 ヘッド が テープ磁気読めば出来たも

当然、この ヱフェク、 どの 回路だったっけ?は無しである。  円端板へと穴を空けモーターを固定、レギュ なんぞ盛付け

圧力調整用綿棒を挿み、これから微調整、カートリッジガリリリリッ、ほんの 1日トキが流れんと キャビネットや 針圧変化

トーンアーム が傾くのかょ、これはもう カチャカチャ・アンプ である、 針先のホコリ、カートリッジか、別針装着、なんとも

無し、 針先がもぅ駄目だったか、 音歪始め、其の他 カートへと変更針圧調整、 針乗せ安堵、 音がヒズム、ホコリ払い

の為の ターンテーブルかよ、音が濁ひづむ。 もうええ、30年前の 定価200000アンプ 使っちゃろやないけ、それで駄目

だったら 徹底メンテ やがな、この アーム の オーバーハング 12mm、実測 13mm有るがな、しもた、11ミリじゃなかった、

スケール が マグネットへ引っ張られる、カチョッ なんてくっ付いたら カンチレバーが折れるかも、 冷や々の作業、

アンプさん御免なさいMC回路故障じゃなかったですカチカチッと答える プリメイン、 なんだよ!音が篭る ノイズが入る、

針の先が埃だらけ、 水平度、トーンアーム微調整、キャビネット2重奏 だと インシュレーター持たないのか、加重掛けると

水準器の気泡が動き回る、この アンプ、信号入らないと カチカチ切り替るの、軽量シェル未対応アーム、本当はいけない

のだけんどしょうがない、一体型カートリッジ へ切ストリングス・ボールエンド を 木工用ボンド盛、1.8g針圧トレース、チョィ

右へ寄ってる気もすんが、キャビをノック、左右均等コンコン聞えるから、  試聴チュ う  も 音が途 切 れ る  まぁ

落ち着くまで待つか。  有ったよ在ったがな、海外はなんでもあんな、代替 2SA970 か 2SC2240 トランジスターと

リード線、半田なんぞ買い込みて、ヘッドが読まなくっちゃ埒明かぬわ、 ありゃ? BC109、1個 40円くらいで売ってるやん

あるとこはある、 昔ながらの パッケージング 1度使ってみたかったんや多目と買って トチッたら エフェクター組めば良い

ハンダ や コンデンサーもぎょうさん選べる 流石老舗 はちゃうの。でも、 コレ買って動かづ 別用途 が無かったら、もっと

簡単安直方法が有るんじゃないかなんて考えてるから WindowsPC の ホコリ掃ったら画面が ピカラない、しまった、等々

壊れたか、そん時は デバイスを全部外し biasじゃない BIOSデフォルト値戻しも サッパリであり、在庫 マザーボードは

ケミコン・パンク やら SATA無しの 旧製品だらけであり、1っ個しか動かない E-IDE-CD ドライブ 使用中だったらば

この PCをなんとか動か、 なんでか知らんが F2押しBIOS設定しろ の画面が甦る。 CMOSクリア端子 の ジャンパー

位置コレだったっけ?はもぅ由、以前よか 動画スピードの処理 が早い ノイズも入らない 1.0 Gbps オンボードも調子戻っ

て ケース内温度 が高過ぎるのかもしれんが買わづ、 ヘッドアンプの部品 どうすんかの、 自作テープエコーの ベースが

透明アクリル だとぇえの〜などと思うがムービー 再生だけ プリアンプ だったら 特価在庫限り 2SA1175 が安く売ってる

2SC945 は代用在庫 2SC1815 有るしの、NPN と PNPトランジスター を +−夫々増幅の プッシュプル回路 だったんか、

だったら在庫品の 逆特性トラン付けて キット品回路図 真似て組んじゃえばええやんか。   パチュ、 パラレルではない

プッシュプル 1815シングル組みて熱暴走簡単破損。 怖いの、 固定バイアス は熱の管理が出来ない、 散々読まさせて

戴いてるからの、 こりゃ大変だは、 トーテムポール回路 か、 これで行くかの。 通常は ”コンプリメンタリー” の

トランジスターを使うが全く同じ TR を並べる プッシュプルの回路 を、って事はですよ、PNP、NPN、の、特性補完品

コンプリ てぇのは 同等 やら 代用品 でもなし、 だから ターンテーブル 動かなかったのかも、 余剰1815 トーテム回路

組めるかもの。  2SA1015 の コンプリメンタリー は 2SC1815、 半導体表検索じゃ同等品しか検索できぬ、ACコンデン

トランス電源 だったか?ま、えぇわな。  このPC、電源ファン が廻ってない、だから ケースが保温状態 だったのか、

コンパクト・タイプの 筐体フロントパネル から DVDドライブ まで外し 羽根車が固着、軸受けガリガリ ではなく、

これが 流体ベアリング か、グリスが瞬間接着剤の様、綿棒なんかじゃ剥れづ ドライバーの先 傷付けぬよう

研き スプレーグリス を噴き回転の滑らかさ 埃 を掃い ケース へ収め電源入れたら ガリリリリ― ファンカバー

逆と着け コッチじゃないだろ?が正常の向きだったか。 よくもまぁ 電源過熱でも動いてたものじゃ意外と丈夫やて。

3.9Ω の カーボン抵抗器 だったら 3.3、3.6 が有んから、 ドレ測っても実寸 7Ω以上ある、そっか意外と適当なものだと

解釈、 無い固定 は組み合わせと 並列接続 出来上がりは トーテムのような形態 であり、これで動けばあと 3列作っちゃ

えば良いのである、不作動でも トランジスターの足を捻らなければ ベースが此処 だからなんて悩む事もない、 もちっと

アタマ 捻れば良いものを、 見栄えなんて事考えなきゃ Tr の向きを変えれば良かったのであり、なんで ケミコン の

極性が普段回路の逆なんだ?何故信号線へ+電圧を加えるのが判れば善い、PC再起動やら電源が落ちない

入らないのは ソフトスイッチ が壊れてるか プラスティック・バネ が折れて戻らない On の状態から途中押され続けりゃ

エラーが起きる、 瞬間接着剤 と ガムテープ補強、セロファン・ブルーの電源ランプ が光ってないけんど其れも由。

 突然の停電、8台サーバーはなんの事なく電源入れば電源遮断が有りましたので数秒御待ち下さい、SoftwareRAID は

自動再構築。 WinPC だけ電源入らずんば ボックス空ければ ケミコン膨張、基板外せば熔解半田の池へ浸けたような

漣模様の ハンダ群、1000μF の 10vを 16Vへと置換えこんなんで動くのかたった 1個のコンデン だけんどもアッサリ

起動、 冷却ファン・タイラップ頭・シャラララン・ノイズ を醸しの微調整は、 この PC調子悪かったのコレだったのか、

モット早く壊れろは宜しい、 こりゃえぇゎ、重ッたい動画再生、ブラウザ何十枚も開き メインメモリー超えると

ハードディスク が 仮想メモリー読み始め御構い無しの ムービーガックガクながら エラー音飛び停まる事なし。

電源修理の ハンダ在庫切れから 単細線リード、錫メッキ線、少々の トランジスターと カーボン抵抗器 だけ買うか、

microSD-Linux5.2 だけは mdadm /dev/md0 --add /dev/sdb1 打たないと、ユニバーサル基板と 電解コン、セラミック

キャパ も買っちゃうかの、md0 : active raid1 sdb1[2](F) sda1[0]、拙い、しゃ〜なぃ カードリーダーと 8GB も購入やな、

意外と扱い易い ビニール線 なんて売れないのか、 イぇそうじゃありまへん、 そんな 小洒落たケーブル ではないんです、

錫メッキ の ガムテープ巻きも面倒、 そぅゃ、RCAビデオケーブル なんていっぺえあんだから ソレぶった切って ヘッドの

同軸シールド線 だな、 いっけね、ブラウザ 1回閉じたら 注文書が、 カゴ の中身が カラ、 とほほまた最初っからかょ、

もぅぇぇがな、 大体が作動すんかも判らん 定数バラバラ適当回路 が 動 い て か ら 買 え ば 良 い の で あ っ て

メール便の 何百円ハンダ でも買うかの、   なんや、10M 400円メール便可の 糸ハンダ有るゎある、1815 や 1015、

1N4148 も買ってまぇ、この方、ヘッドアンプ作ろう思うてたのかの訳がない、 こんな買っても 煙草3箱分もぃかへんがな。

 電源修理の Windowsクリーンインストール、メモリー管理やら 余計アプリソースを削除、画面が軽い、だったらば重ッィ

160MB以上の 1080pムービー再生 ツッルツル画質、音 声 ガ ッ ク ガ ク マ ウ ス ポ イ ン タ ー 動かなぃ、

それでも Windows は固まらづこりゃ ビックリだったけんど コゥじゃなくっちゃの、 在庫ボックス電解コン 1000〜2200μF

膨れっ面たったから 10v以上袋入り御買い得品買っとくか、24時間365雨の日暑苦しい季節も構わず 10年位持つのかと

思ってたは、 電源破裂内部を掃除、新品のケミカルコンデンサー着けたらまだ々動くかも分らんしの。

 カチャコン、スチョ、繰返し Linux から聞える、ハードディスク在庫、フロッピーinstall、カーネルパニック BIOS 読まぬ

駄目である、致仕方なしの シングルディスク起動、 こんな時は SDカード の良さが良く判る、コンパクト電源 だから容量

ギリなんかもしらんが ジャンク のハードディスク と DVD、CDドライブ どぅすんかの、これ等は壊れてるのか ピックアップ

溶けてるのはしょうがないがの、再製WinPC 繋げ CPUが吹き飛びじゃのうての、重しや エフェクター台加工よか試し雨後

けば由とすんか、 SDコレ以上壊れんと困るから 小型ファン冷却 やの。 CDやDVDドライブ故障は ベルト切外れが殆ど、

ハードディスク は BIOS確認可能ならば 数回のフォーマット だけでも復活出来る場合があります。 よっしゃ今から始め

っか、は早合零点である、全くもって海外修理記の多い事、壊れたら販売店へ新品ドライブ買って入替えるでも良いけど

さ、 当然の事自己責任の如く修理が当り前の ムービー じっくり眺め、基盤のチップ を熱風で剥し、以外は可能雰囲気、

随分 グリグリ と 綿棒で磨くんやの、 肝は フラットケーブル、ジャックコネクター、ゴムベルトか。 モーターや基盤焼けの

ドライブ から 移動 させっかの。